こんにちは!
中延昭和通り歯科の歯科衛生士です。
今回は虫歯によって歯を失うリスクについてお話していきます。
まず歯を失うリスクがある病気は大きく分けて3つあります。
①虫歯
虫歯とは細菌によって歯が溶かされる病気であり自然に治癒することはありません。
虫歯の進行度は下記のように分類されます。
進行度が重症になるにつれ数字が大きくなるためC4の虫歯は重症度が高い虫歯となります。 C1などの軽度の虫歯は削って治療すれば済みますが、C3やC4の虫歯を放置していると歯の根を残してほとんど溶けて無くなってしまうため抜歯のリスクが非常に上がります。
C0 初期虫歯
C1 軽度の虫歯
エナメル質までしか削らないので痛みは無い
C2 軽中度の虫歯
象牙質まで削るため痛みはあるが麻酔を使うと痛みは軽減される
C3 中度の虫歯
神経まで犯されている為神経が生きている場合の治療は激痛で麻酔が必須
C4 重度の虫歯
ほぼ治療不可。 抜歯と抜歯後に痛みがあるが抜歯の痛みは麻酔で防止し抜歯後は痛み止めを服用すれば軽減する
②歯髄炎
歯髄炎とは歯の神経が炎上を起こしている状態のことをいいます。 一般的な原因として最も多いのは虫歯です。 歯の神経が充血している状態であれば歯髄炎の初期状態なので、症状としては冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするとしみる程度で何もしなければ痛みはありません。 この状態だと神経を残すことが出来ます。 ですが虫歯が悪化すると虫歯菌や細菌が神経に到達し痛みが現れ、何もしてなくても痛みを感じます。そうなると神経を取らないといけなくなります。 さらに歯髄炎を放置すると神経が壊死してしまい一旦痛みが治まることがあります。 ただ神経は死んでしまっているため感染した細菌はそのまま歯髄内部に停滞しているので、口臭の原因になったり、症状が根尖性歯周炎に移行してしまいます。
③根尖性歯周炎
歯髄炎を放置すると根尖性歯周炎になります。 根尖性歯周炎とは歯の神経内が壊死してしまいやがて根尖の尖端にある血管などが入ってくる根尖孔から、歯根の周囲の根尖歯周組織に細菌の感染が広がり、病巣が拡大していきます。 その結果歯根の尖端に炎症が起きて膿がたまった状態(根尖性歯周炎)が起きます。 症状としては根の先に膿がたまり激しい痛みが生じたり、歯肉や顎が腫れることもあります。 さらに進行すると歯根の先端に溜まった腫瘍が大きくなり歯肉の腫れたところに穴ができ膿が外へ出てくる事もあります。 根尖性歯周炎になると一般的には歯を残す確率は下がると言われており、根管治療あるいは抜歯になります。
抜歯が必要とする歯を放置するリスク
- 周囲の歯が虫歯になる可能性が高まる
- 骨吸収が起こる場合がある
抜歯を洗濯せざるを得ない状態の歯は、グラグラしたり穴が空いたり溶けたりしているため食べ物を噛み砕くのは難しいです。 実際には使用できない歯を残しているため、その歯にいる虫歯菌が周囲の歯に感染することがあります。 全体的な口腔機能を考えた場合大きなマイナスになってしまうため、他の健康な歯が虫歯菌に感染しないためにも早めの抜歯をオススメします。
虫歯が進行して神経が壊死した場合、歯がもろくなってしまうため歯の根が割れる(歯根破折)が起こることがあります。 顎の骨の量が減った場合、入れ歯が安定しない、インプラントを希望される方はインプラントを埋入する骨がなく入れることが出来ないなどのことが起こります。 口腔機能を維持するためにも重症化した虫歯の放置はしないで下さい。