歯周病の直接的な原因として、歯垢(プラーク)があげられます。
歯垢は菌の塊でこの菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病が進行していきます。また、直接的な原因の歯垢だけではなくお口の中の環境(歯並びやかみ合わせなど)や生活習慣なども歯周病のリスクとなってしまうことがあります。
当院では、虫歯治療と並行して歯周病治療を進めていく形態をとっています。歯周病は知らぬ間に進行しているケースが多くあります。
初診でいらして頂いた患者様には、歯周病の有無を確認するための検査を受けて頂いております。また、次回歯のクリーニングのご予約をお願いしております。ここで、主に歯ぐきの上の汚れ(歯石、バイオフィルム)を落として、一度お口の中をリセットしていきます。
その後、約1ヶ月後に歯ぐきの検査をして治りや状態の確認を行います。歯周病治療が必要な場合、ここから歯ぐきの中の歯石除去へ移行します。歯ぐきの中のお掃除は何回かに分けて行なっていきますが、ここで自宅でのセルフケアの確認、指導も行っていきます。一人一人にあったケアの方法を知っていただく事が、歯周病の改善に大きく繋がります。
歯周病治療後は、再度歯ぐきの検査を行い、状態を確認します。この検査結果によって、今後のメインテナンス間隔をこちらからご提案させて頂いております。歯周病治療後もメインテナンスに通っていただく事で、歯周病再発予防や口腔内の安定に繋がります。
見た目 | ・歯ぐきが腫れてプクッとしている、赤みがある ・歯と歯のあいだの歯ぐきに丸みがある |
---|---|
痛み | ・歯磨きやフロスで痛みが出ることがあるが他では痛みを感じない事が多い |
日常生活の支障 | ・歯ブラシを当てると痛みがある、血が出る ・固いものを食べた時に血が出る ・歯ぐきが腫れぼったく感じる |
見た目 | ・歯ぐきが腫れて赤みがある ・歯ぐきが下がってきて歯の根が少しずつ見えてくる ・歯ぐきの中の黒い歯石が見えてくる |
---|---|
痛み | ・歯磨きやフロスで痛みが出ることがあるが他では痛みを感じない事が多い |
日常生活の支障 | ・歯磨きの時に血が出る、痛みがある ・歯が少しぐらぐらしてくる ・歯が浮いたような感じがする ・固いものが噛みにくくなる ・冷たいものがしみやすくなる |
見た目 | ・歯ぐきが赤くブヨブヨとしている ・歯ぐきが下がり歯の根が見えてくる ・歯が伸びたように感じる、長く見える ・歯と歯の間の歯ぐきが下がり隙間ができたように感じる |
---|---|
痛み | ・歯磨きの時や固いものを噛んだ時に痛みを感じる |
日常生活の支障 | ・歯がぐらぐらして食べ物が噛みずらい ・口臭が気になる ・口の中にねばつきを感じる ・何もしてなくても歯ぐきから血が出る、膿が出る |
歯周病は痛みが出にくいので、自分では気付きにくく知らぬ間に進行してしまうケースがあります。
以下の項目に当てはまる部分があれば、お気軽にご相談ください。
歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌の感染により歯ぐきに炎症が起きたり、刺繍ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝から菌が入り込み、歯を支える骨が溶けてしまう病気のことです。
歯周病は痛みを感じにくく、知らぬ間進行してしまう事があります。放って置くと最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)です。歯垢の中に潜む歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こします。また、歯垢が長い間歯の表面に付着したままになると、歯石となって固く歯に沈着してしまいます。歯石自体には菌はもういませんが、さらに歯垢がつきやすくなるため歯石も除去する必要があります。
また、お口の中の環境や生活習慣も歯周病の間接的な原因として潜んでいます。これには、歯並びや喫煙、全身疾患など様々な要因が含まれます。そのため、歯周病治療には歯垢や歯石の除去だけでなく、間接的な原因を減らしていくことも必要になります。
・喫煙している人
・糖尿病の人
・歯磨きができていない人
・歯ぎしり・食いしばりがある人
・口呼吸の人
・歯並びが悪い人
・血圧を下げる薬、抗うつ薬、抗てんかん薬を服用している人
症状 | ・歯ぐきが赤く腫れる ・歯ぐきがブヨブヨする ・歯ぐきから血や膿が出る ・歯が浮いたように感じる ・歯がぐらぐらする ・冷たいものがしみやすくなる ・歯ぐきが下がり歯が長くなったように感じる ・口臭がある ・口の中がネバネバする |
---|
歯垢(プラーク)によって歯ぐきに限局して腫れや炎症がある状態です。
歯肉炎の段階であれば、適切なブラッシングと歯石の除去で改善できる事が多く、比較的軽度な状態ですが、放っておくと歯周病へと進行していきます。
症状 | ・歯ぐきが腫れぼったく感じる ・歯ぐきが赤く腫れている ・歯ブラシを当てると血が出る |
---|
歯周病は糖尿病の合併症であり、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病を発症している人が多く、深い関連性があると言われています。
糖尿病の人は
・細菌に対する抵抗力が弱くなる
・お口の中が乾燥しやすくなる
これらが歯周病を悪化させる原因となります。また、血糖コントロールが良くないと歯周病がより重症化してしまいます。
歯周病が重症化すると、血糖コントロールも悪くなってしまいますが、歯周病治療により、血糖コントロールが良くなるという研究結果が多く報告されています。
つまり、歯周病の改善は糖尿病の改善にも繋がっているのです。
専用の器具、機械を使って歯ブラシでは落とせないような歯石や歯垢を除去する作業の事です。
当院では、超音波スケーラーと呼ばれる超音波の振動を利用して効率よく歯石を除去できる機械をメインに使用し、より短時間での歯石除去が可能です。歯と歯の間などの細かい部分と歯石は手用のスケーラーで除去していくこともあります。
毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)を落とすことはとても大切ですが、100%汚れを自分で落としきるのは難しいことです。また、人によって磨き方に癖があったり、磨きにくい部分があるとそこに歯垢の磨き残しがどんどん蓄積されてしまいます。
歯垢は、時間が経つと歯石となって固く歯にこびり付いてしまいます。こうなるともう歯ブラシでは落とせません。また、歯石は表面がザラザラとしているのでより歯垢が溜まりやすくなってしまいます。
歯石は汚れの温床となり、歯周病の原因にも繋がるので毎日の歯磨きにプラスして何ヶ月に一回かスケーリングでお口の中をリセットする必要があります。
スケーリングにより、汚れの温床となっていた歯石や細菌の塊(バイオフィルム)を落とすことで、自宅での歯磨きやフロスで歯垢を落としやすくなります。また、歯石を除去する事で歯ぐきの腫れが改善することもあります。歯磨きでは落とせない汚れを落とすことでお口の中がスッキリします。
保険診療の場合、歯ぐきの検査をして状態を把握してからスケーリングを行う必要があります。
実は、歯を失う一番大きな原因は虫歯ではなく歯周病です。
歯周病がかなり進行し、重症化すると最悪の場合抜歯となってしまう事があります。なるべく自分の歯を抜きたくない、残したいという方は多くいらっしゃると思います。私たちも出来る限り歯を残せるように努めますが、最終手段として抜歯という選択となるケースもあります。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けていってしまいます。
骨がなくなると歯がぐらぐらと揺れ、噛む事が難しくなります。また問題がある歯だけでなく、その周囲の歯を支える骨にまで影響が出てしまうこともあります。つまり、歯周病が重症化した歯を抜歯するという選択肢が、他の歯を支える骨を守ということに繋がる事があるのです。
また、抜歯した部分にはそこを補うための治療(ブリッジやインプラント)が必要になりますが、歯周病により骨の吸収が大きく進行してしまうと抜いた歯を補う治療がうまくいかなくなってしまう事があります。歯周病を放っておくと、抜歯後の治療にも影響する事があるのです。
メリット | ・大切な自分の歯を一本でも多く残せる ・抜いた歯を補う治療をしなくて済む |
---|---|
デメリット | ・歯周病が再発・悪化しないように更なるケアが必要となる |
メリット | ・周りの歯への歯周病の進行、拡大を防げる。 |
---|---|
デメリット | ・抜いてしまうと戻らないので自分の歯を失うことになる。 ・歯を抜いたところを補う治療が必要になる。 |
歯垢(プラーク)が固まって歯石となって歯に沈着すると、歯ブラシでは取れなくなってしまいます。歯石自体には歯ぐきに炎症を起こす菌はもういませんが、歯石があるとそこに新たな歯垢が付きやすくなり、汚れの温床となります。そのため、定期的な歯科医院での歯石の除去が必要です。
歯周病の予防において最も重要になるのが、患者さん自身が行う自宅でのセルフケアです。 歯磨きの仕方には、人によって癖があったり、間違った磨き方をしてしまっている場合があります。また、磨けているつもりでも歯並びなどが原因で磨き残しが多く残ってしまっている場合があります。一人一人にあったケア方法やアイテムをご提案させていただく事で、患者さんが正しいセルフケアができるようになるためのお手伝いをさせていただきます。
定期的に歯のクリーニングや歯磨き指導、歯周病のチェック、詰め物や被せ物、かみ合わせの状態の確認などを受ける事が、歯周病の予防に繋がります。 メインテナンスは通常3ヶ月に一回の頻度で通って頂く事が多いです。
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を毎日の歯磨きで落とす事が歯周病予防には最も大切です。 歯医者さんで歯磨き指導を受け、正しいブラッシングをする事が歯周病の予防に大きく繋がります。また、歯ブラシだけでなくフロスなどの補助的な清掃用具を使って、歯と歯の間などの細かい部分にもできるだけ汚れが残らないようにしていくことも大切です。健康なお口を保つには、自身でのセルフケアによりプラークコントロールを継続する必要があります。
歯周組織再生療法とは歯周病によって失われた歯周組織(歯茎や歯を支える骨など)を再生させる処置です。
歯周病で歯がぐらぐらする、噛み合わせによって歯を支える骨が一部無くなってしまっているケースなどが適応となりますが、他にもインプラントを希望される患者様の中で、歯を抜いて放置してしまった、歯周病で歯を支える骨が無くなってしまったなど様々な方がいると思います。インプラントをするための土台造りに必要な治療法でもあります。
A.歯周病とは細菌により引き起こされる炎症で、歯と歯ぐきの間に細菌が蓄積することで歯を支える骨が細菌の酸により溶けだします。そのままにしておくと歯が次第にグラグラし、抜歯になる可能性があります。 |
A.歯周病の主な原因はプラークで、細菌の集合体です。歯ブラシを疎かにすることでプラークが歯と歯ぐきの間に停滞し歯を支える骨を溶けだします。また歯並びが悪い方、噛み締め・歯ぎしりが強い方、喫煙する方は骨を溶けだす働きを促進させてしまうため、早めに対処するべきです。 |
A.①歯ぐきが赤紫色に腫れている ②歯ブラシ時に出血する ③歯ぐきが下がってしまい物が詰まる ④歯がグラグラする ⑤口臭が気になる などがあります。 少しでも気になれば歯医者さんに相談してください。 |
A.歯周病を放置することで歯を支える骨が次第に無くなります。歯ぐきが下がり、歯と歯の間に物が詰まりやすくなることがさらに歯周病が悪化し、歯がグラグラしていきます。最悪の場合は抜歯となりますので早急な治療が必要です。 |
A.歯肉炎か歯周病の可能性があります。プラークにより歯ぐきが炎症することで僅かな刺激でも出血してしまいます。出血してしまい歯ブラシを疎かにしてしまうとさらに歯肉炎、歯周炎が進行してしまうため、歯ブラシをして出血がしたとしても気にせずに丁寧にブラッシングを行いましょう。それでも多く出血する場合は歯医者に行き、全体的にクリーニングすることをおすすめします。 |
A.第一に優先されるのはご自身の口腔ケアがしっかり出来ているかどうかです。プラークをご自身で減らしケアすることをプラークコントロールといいます。このプラークコントロールが出来ていないといくら歯周病の治療を行っても再感染してしまいます。また歯の表面に付着したプラークや歯石を除去するスケーリングという基本治療をベースに定期健診を行います。それでも改善されない場合は外科治療を行うことがあります。 |
A.まずは歯科医院にいきましょう。早期に虫歯や歯周病を発見することで進行を防ぎ、プラークコントロールを改善するためにも歯科医院でブラッシング指導を受け、スケーリング治療を受けましょう。その後は3~6ヵ月に一度定期健診をしお口の健康を守るのがベストです。 |
A.毎日歯ブラシをしていても歯周病になります。歯ブラシをしていたとしても正しく歯に毛先を当てられているかどうか、またどれだけの時間行っているか、さらに歯ブラシ以外の口腔ケアグッズを使っているかどうかが大切になっていきます。毎日歯ブラシをしているつもりなのに歯ぐきが腫れているなどの症状があれば歯医者に行ってみてもいいかもしれません。 |
A.定期健診としては3~6ヵ月をおすすめしています。しかしプラークコントロールがあまり上手くいっていない方は1ヵ月に一度きてもらいお口のケアが出来ているかチェックすることもあります。 |
A.歯周病から引き起こされる全身疾患が数多くあります。代表とされる疾患が、誤嚥性肺炎、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、早産、骨粗鬆症です。詳しくは当院のHPの診療内容から高齢者歯科を選んで頂き、確認して頂ければと思います。 |
A.歯科医院に定期健診通っていれば虫歯・歯周病にならないと思っている方がいますが、決してそうではありません。私たちは3ヵ月から6ヵ月に一度しか患者様のお口の中をキレイにできません。その他はご自身でのホームケアになります。ホームケアをしっかりやっていただくことが最大のプラークコントロールだと思います。歯ブラシの当て方やフロスの使い方などは当院のHPの診療内容の中にある予防歯科の方で動画が掲載されています。良ければ確認して頂ければと思います。 |
A.大きく関係します。歯並びが悪いことで歯ブラシが上手く当てられずプラークが溜まってしまい歯肉炎・歯周病を招きます。歯科医院で矯正をすることをおすすめしますが、矯正をしない場合は正しいブラッシング法やフロスの使い方を学びましょう。 |
A.大きく関係します。歯周病で歯ぎしりや食いしばりが強い方は、歯の負担が大きくかかることで歯を支える骨に刺激が加わり歯周病を促進させます。歯周病のケアとは別にマウスピースの作製をおすすめします。 |
所在地 | 〒142-0053 東京都品川区中延3丁目1-4 |
---|---|
アクセス | 東急電鉄池上線 荏原中延駅 徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~20:30 | ● | - | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
※▲14:30~18:00(土・日)
※※休診日:火・祝